活動の紹介

HOME / 活動の紹介 / 事務局報告

事務局報告


当協会主催日本・サウジアラビア王国国交樹立70周年記念ガーズィー・ビンザグル大使歓迎昼食会開催

2025年2月26日(水)、昨年春に着任されたガーズィー・ビンザグル大使を歓迎し、日サ交流にとって記念すべき年を会員一同で共に祝う「日本・サウジアラビア王国国交樹立70周年記念ガーズィー・ビンザグル大使歓迎昼食会」を、帝国ホテルで開催いたしました。

当日は、サウジアラビア王国大使館からガーズィー・ビンザグル大使をはじめ、イーマーン・アル=アミール大使夫人、ウスマーン・アル=マズヤド文化顧問のご参加を賜り、会員企業・団体半数以上の15社22名にご参加いただきました。
歓談しながら各テーブルで笑顔の飛び交う食事を経た後半の記念講演では、ムスリム世界連盟日本支部代表のアナス・メレー博士より「日本とサウジアラビアの友好70年― 外交関係、経済連携、文化交流の歩みとこれから」というテーマで、実は1909年の日本人ムスリム初のハッジ(大巡礼)参加者や1938年の東京モスク会堂式へのサウジ政府公使派遣など、文化交流においては70年を優に超える交流を重ねてきた日サ交流につき、多角的な面からお話しいただきました。

晴れやかな好天と春の温かい日差しが窓越しに感じられる中、終始和やかな雰囲気の中でこの国交樹立記念・大使歓迎行事を実施することができました。ご来賓や参加者の皆様、関係者の皆様に感謝しつつ、日本とサウジアラビア両国の友好関係が今後とも更なる発展を遂げていくことを心よりお祈り申し上げます。
なお、今回の行事名を記載した横断幕にあるシンボルマークは、外務省中東アフリカ局中東第二課が推進している「日本・サウジアラビア王国外交関係樹立70周年事業ロゴマーク」です。本会を記念事業として認定してくださり、ロゴマーク使用を許可していただきました。併せてお礼申し上げます。

開会後の挨拶をする岩田会長(左)と主賓ご挨拶をいただくビンザグル大使(右)

食事をしながらの歓談模様

アナス・メレー・ムスリム世界連盟日本支部代表による記念講演とその後の質疑応答

記念・歓迎昼食会に参加してくださった駐日サウジアラビア王国大使館および
日本サウディアラビア協会会員企業関係者各位


「サウジ文化紹介出張講義」請け負います!

2022年10月以来、埼玉県越谷市の越ヶ谷小学校からの依頼にお応えするかたちで「サウジ文化紹介授業」を何回か実施してきました。今年は日本とサウジアラビア王国の国交樹立70周年記念の年に当たることから、より多くの方々にサウジ文化を紹介できればと願います。講師料はいただきませんので、交通費等の実費のみご用意いただけるようでしたら、当協会事務局長が下記の内容についての各地出張講義を承ります。
気軽にお問い合わせください。

①「サウジアラビア王国の文化について」

②「イスラームの聖地とサウジアラビア王国」

③「サウジアラビア王国とムスリム文化」

④「サウジアラビア王国と日本...」
どう似ていて、どう違う?」

⑤「アラビア語とサウジアラビア」

⑥「サウジアラビアの公用語アラビア語」

⑦「アラビア語の魅力と世界性」

担当講師:前野 直樹

日本サウディアラビア協会/日本クウェイト協会事務局長兼常務理事

1999 年
大阪外国語大学地域文化学部中東地域文化専攻(アラビア語)卒業

2009 年
在シリア・ダマスカス ファトフ・イスラーム学院大学シャリーア学部卒業(シリア留学期間は 2000 年 5 月末~ 2006 年 8 月末)

  • 2006 年 9 月~ 2013 年 3 月 アラビア石油および AOC ホールディングス総務部勤務。同期間中、兼務で日サ日ク協会の事務局長補佐を担当。6 年の在職中 4 年間、アラビア語講座春期と秋期の初級講座を担当。2013 年 4 月から JX 石油開発で事業部、総務部勤務を経て、2020 年 4 月より現職。
  • アラビア語方言で親しみがあるのはエジプト方言とシリア方言。

2025年2月26日(水)開催の「日本・サウジアラビア王国国交樹立70周年記念
ビンザグル大使歓迎昼食会」会場にてビンザグル大使(左)とご一緒に


サウジ文化紹介講演依頼対応のご報告

埼玉県越谷市立越ヶ谷小学校から日本サウディアラビア協会にいただいたご依頼にお応えし、全2回のサウジ文化紹介をさせていただきました。

初回(2022年10月13日)は事務局長前野がサウジも含めたムスリムの世界観やメンタリティについて、二回目(10月27日)は滞日11年で博士課程就学中のアスィールさんに、サウジ人から見たサウディアラビア王国と日本の違いと共通点についてお話しいただきました。

「総合学習」でサウジアラビア王国について学ぶこととした6年生の子どもたちや教員の方たちから寄せられた幾つもの質問からも、関心の高さが窺える、とてもよい草の根交流の機会となったのではないかと思います。

当協会では、こうした文化紹介のご要望があれば、可能な限りお応えいたします。気軽にお問い合わせください。


助っ人となってくださったアラウィ―さんご家族を交えた校長先生との記念撮影(左上)やアスィールさんのレクチャー模様(右上、二段目左右)、
アラビア語でじゃんけんゲームも行いました(笑)
生徒たちとの記念撮影(右三段目)
担当の先生との記念撮影(左下)

このページのTOPへ